004210
すべては電話から
[投稿小説に戻る] [ワード検索] [作者用]

決断E 投稿日:2004/08/13(Fri) 15:28 No.117 
もし、よりを戻したがっているのなら、なおさら、早く伝えないといけない。
「あのな」
「何?」
「いつ、大阪に戻ってくる?」
「2週間後くらいかな。どうして?」
「その時に、会って、ぜひ伝えたい事があるねん」
電話でなく、面と向かって告白しよう。また、ふられるかもしれないが、それはこのさい問題じゃない。
「大事な事?」
「もちろん、大事な事や」
すると、清水は予想外の反応を示した。
「じゃ、今でいいんじゃない?伝えるの」
えっ?!と思った。具体的にどう言うかはまだ考えていなかったからだ。なんて言えばいいのか・・・
ええい、そのまま、言ってしまえ。
「じゃ、言うよ」
「うん」

決断F 投稿日:2004/08/14(Sat) 00:28 No.118 
軽く息を吸い、吐いた。時間にして5秒もないだろうが、とても長く感じた。胸の鼓動が高鳴る。

「俺と付き合ってもらえますか」

電話の向こうは、静かだった。清水がしゃべり始めるまでにも、おそらく5秒とかかっていなかっただろう。長く感じた。死刑執行を待つ気分とは少し違う。多少、いい返事をもらえる自信はあった。だから、むしろコンテストの最優秀賞の発表を待つ気分だった。周りの結果はある程度出ている。優勝は俺だろう?他にいないだろう?そんな気分だった。
でも、1度ふられている。今回、状況が違うとはいえ、少し彼女を待たせた、という後ろめたさもある。もし、気が変わっていたら・・・

「こちらこそ」

一瞬、意味がわからなかった。でも、OKの返事だと気付いた時、大きな息をついた。
ホッとした。それが一番の感想だった。

思えば、出会って2年も過ぎ、しかも、付き合い始めが電話での告白・・・それもいいかもしれない。きっと、こいつとは一生やっていくことになるのだろう。清水が感じていた事だ。俺も、今、改めて思う。その、すべてのはじまりは電話から・・・それもいいかもしれない。

−fin−

のり > パチパチパチパチ・・・^^よかったよかった。超感激!次回作に期待(まじ) (8/14-01:02) No.119
りえ > タイトルがここで出てくるのね、よく考えられてるなぁと思ったよ(^^)「2」が無いなら、次回作を楽しみにしてます♪ (8/14-20:19) No.120

あとがき 投稿日:2004/08/29(Sun) 23:10 No.121 
3ヶ月にわたって書き続けていた本作品も、無事エンディングを迎えることが出来ました。ありがとうございました。終了後、2週間が経ち、再びモチベーションが高まってきたので(何をえらそうに)、エピソード等を書いてみることにしました。

もともと、小説を書いてみたい、と思ったのは中学の時。でも、書きたいことが文としてまとまらないまま高校にすすみ、それ以降そんなことは考えず今日に至った訳です。

この話は、私自身の大学でのエピソードを元にしていますが、細部はずいぶん実際とは異なり、フィクションの仕上がりになっています。

この小説でこだわった部分は色々とありますが、まず、大阪の人間が書く大阪弁で小説をすすめたかった。読み返してみて、「うん、実際にそう言うな」と確認して更新していました。大阪弁、といっても、北から南まで微妙に言い回しが違うので、そこは、自分の周りの大阪弁で書きました。

そして、この小説は、ほぼ、主人公の斎藤聡の目線で描いた、というこだわりもあります。だから、直子ちゃんや清水さん、明日香の気持ちは、他人の実生活もそうであるように、彼女たちの表情や言葉で推測するしかない。彼女たちのエピソードは極力隠れるようにしました。斎藤聡が知りえる情報として、彼女たちのエピソードを紹介していく、そんな手法を取りました。

あとがきA 投稿日:2004/08/31(Tue) 22:52 No.122 
舞台となってる精華大は架空で、京都精華大とは全く関係ありませんが、地名はすべて実在します。精華大は、大阪北部にある、という設定です。

会話の中に、梅田、大阪がよく出てきますが、大阪市北区にある大阪一の繁華街、梅田のことを指します。梅田には、大阪、北新地、阪神梅田、阪急梅田、梅田、東梅田、西梅田と密集して駅があります。登場人物達も、大阪と梅田とをわりと大雑把に使い分けています。大阪、はJR大阪駅の近く、梅田、は大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅の近く、という感覚です。すべてひっくるめて、「キタ」という場合もあります。

なんばの引っかけ橋、天王寺の歩道橋、すべて実際のロケーションどおりに描いています。お近くにお越しの際は、ぜひ寄ってみて下さい。

鶴橋にある「風月」のお好み焼き、実際に何度も食べています。今ではあんなに大きくチェーン展開されていますが、学生の頃は、まだそうでもなく、鶴橋本店でないとなかなか食べられない味でした。今もかわらず営業されてます。おすすめはお好み焼きのキャベツの甘味と、麺の味です。ここは、生地を食べさせるというより、キャベツを食べさせるお好み焼きなのです。麺は抜群に美味しくて、つい焼きそばも注文したくなります。でも、お金が足りない!という時、豚モダンで満足させるのです。これはぜひ食べてください。損した気分にはさせません。

ジャイ > 風月のお好み焼きはチェーン化してから味が落ちました…まずくて食べれません。とジャイは思うのですが…違いますかねぇ? (9/5-00:11) No.123

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]


- PetitBoard -